令和7年度住まいづくり情報ガイドブック
123/162

1-11-21-31-42-12-22-32-42-52-62-73-13-23-34-14-24-35-15-25-35-45-55-65-75-86-16-27-18-19-19-29-310https://www.town.ibaraki.lg.jp/gyousei/kurashitetuduki/jyutaku/akiyabank/002760.htmlhttps://www.town.oarai.lg.jp/cat1/sumai/akiya/3620/https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/soshikikarasagasu/kensetsubu/toshiseisaku/1/1/2/7423.htmlhttps://www.vill.miho.lg.jp/page/page004664.htmlhttps://www.town.ibaraki-yachiyo.lg.jp/page/page009607.htmlhttps://www.town.goka.lg.jp/kurashi/kurashi-tetsuzuki/sumai-kankyou/akiyataisaku/page004552.htmlhttps://www.city.hitachi.lg.jp/machizukuri_kankyo/hojokin_joseikin/1002704.htmlhttps://www.city.ishioka.lg.jp/kurashi_tetsuzuki/sumai/akiyabank/page005160.htmlhttps://www.city.ryugasaki.ibaraki.jp/kurashi/seikatsu/akiya-bank/akiyabankhojyokin.htmlhttps://www.city.joso.lg.jp/kurashi_gyousei/kurashi/suidou_jyutaku/sumai/vacant_house_bank/r04_bank_subsidiary.htmlhttps://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page003669.htmlhttps://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page005374.htmlhttps://www.city.hitachiota.ibaraki.jp/page/page001804.htmlhttps://www.city.takahagi.ibaraki.jp/kurashi/sumai/page006190.htmlhttps://www.city.kasama.lg.jp/page/page003291.htmlhttps://www.city.kasama.lg.jp/page/page009460.html茨城町空家等除却支援事業大洗町空き家解体・利活用補助金特定空家等解体撤去補助事業城里町東海村東海村空家等解体・リフォーム補助事業美浦村空家等解体費補助金美浦村八千代町特定空家等解体支援補助事業五霞町老朽空家解体費補助金五霞町日立市隣地統合補助金石岡市空家バンク活用促進助成金龍ケ崎市空家バンク活用促進事業補助金(家財処分費補助)龍ケ崎市空家等バンク活用支援補助金常総市①空き家家財道具処分等費用助成金常陸太田市②空き家・空き地見守り等助成金③住宅取得促進助成金たかはぎ住マイル支援補助金高萩市空家活用支援補助金(①~③)笠間市空家・空地バンク登録物件流通促進事業補助金(④)第10章 茨城県からのお知らせ  123費用の2/5費用の1/3費用の4/5費用の2/3費用の1/3補助対象経費を合計した額の1/3費用の1/3対象経費の1/2仲介手数料の1/2費用の1/2費用の5/100費用の10/10費用の1/2定額費用の10/10※()内は居住誘導区域または準居住誘導区域①費用の1/2②費用の3%③家賃2カ月分(又は4カ月分)④費用の1/2④2万5千円適切な管理が行われていない空家等の除却を推進し、町民の安全で安心な生活環境の確保を図るため、町内に存在する空家等の除却を行う者に対し、除却工事費用の一部を補助する。①1年以上使用されていない空き家を解体した場合、上限30万円。②解体後1年以内に①の跡地を利活用した場合は、上限20万円(解体費の1/6)を加算。特定空家等の解体撤去工事の経費の一部を補助HPへの掲載なし空き地バンクに登録することを目的に解体を行う所有者に対し解体費の補助村内に本店を置く業者が受注した場合、補助上限を20万円上乗せ村内の空家で、特定空家又は準特定空家に該当する家屋の解体に関し、予算の範囲内で補助金を交付するもの。特定空家等の解体を行う方を対象に、解体費用の一部を助成する。老朽化した空家の倒壊等による被害を防止するため、空家の解体に要する費用の一部を予算の範囲内で交付。隣地を購入し、一敷地の宅地として利用する者に対し、経費(測量費用、登記費用、不動産取得に係る仲介手数料等)の一部を補助空家バンクの登録物件を購入した利用登録者及びその所有者に対し、不動産仲介手数料に係る費用の一部を補助空家バンクに登録され、現行の耐震基準を満たす等の要件を満たした物件の売買・賃貸契約が締結された物件の所有者(登録者)に対して家財処分費の一部を補助空家等バンクに登録された物件を住宅として活用する場合、購入の費用の一部を補助市空き家バンク物件を賃貸又は購入した場合、残されていた家財道具処理費の一部を助成。上限額20万円。※空き家バンクに登録されている物件であることを要件とする。空き家・空き地の外観点検及び除草・剪定の必要性確認(点検)に係る費用、空き家・空き地敷地内の除草・剪定・伐採(維持管理)に係る費用の一部を助成。点検は1回当たり上限2千円、維持管理は年度当たり上限5万円(対象経費の2分の1)。子育て世帯等の住宅取得に対し、助成金を交付(新築:30万円、築後1年以上10年未満:25万円、築後10年以上:20万円)。加算措置あり(市外からの転入:10万円、親と同居又は近居:10万円)。高萩市物件紹介バンクに登録している物件を取得した方に対して10万円補助(転入者でリフォーム工事の補助制度を併用しない場合は5万円加算)①家財道具処分費用の補助②購入費の補助③家賃を補助④既存住宅状況調査費用の補助50万円30~50万円木造 3.2万×延床面積非木造 4.6万×延床面積80~100万円30万円30万円30万円50万円5万円10万円30万円20万円5万円40万円(築後10年以上の場合)10万円(15万円)※()内は居住誘導区域または準居住誘導区域①10万円(20万円)②30万円(50万円)③10万円(20万円)③空家等に関連した助成制度(令和7年1月時点)令和7年度の実施については、各市町村にお問い合わせ下さい。URL補助率URL補助率制度概要空き家関連その他(リフォーム・除却を除く)助成制度制度概要空き家関連除却費助成制度補助限度額補助限度額市町村事業名称市町村事業名称

元のページ  ../index.html#123

このブックを見る